法教育の歩み(福井県)
福井弁護士会では、2000年頃から地元の中学校・高校に会員を派遣し、法教育模擬授業を行ってきました。
福井弁護士会公式サイト
「法教育」とは、細やかな法律知識やノウハウ(例えば悪徳商法被害にあわないための注意点)以前に、身の回りの紛争や社会の基本的な問題について「自分で考え、公正に判断出来る能力(=法的資質)」を養おうとする教育です。米国におけるLRE(Law
Related
Education 法関連教育と訳されることもある)をひとつの範としています。
関連ブログ:福井大学教育地域科学部社会科教育担当・橋本康弘さん
47都道府県の法教育関係のリンク集(2012.1.25現在) 高校生模擬裁判選手権 福井のページ(2008〜2016)
制作:マイク・ヨコハマ 090-3765-1097 2023.05.04 up
date
|
2023年4月29日(土・祝)
福井地方裁判所
(1号、2号法廷を使用)
試合数 4試合
参加校 4校 約50名
|
高校生模擬裁判選手権2023
午前 第1会場 藤島高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
第2会場 北陸高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側)
午後 第1会場 勝山高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
第2会場 大野高校(検察側) vs 北陸高校(弁護側)
4年ぶりの裁判所の本物の法廷を使用しての対戦
優勝:藤島高校 次勝:大野高校
3位 勝山高校/北陸高校
|
2022年4月29日(金・祝)
福井市アオッサ
(福井駅東口)
参加者
大野高校6名
勝山高校13名
藤島高校18名
北陸高校10名
|
高校生模擬裁判選手権2022
午前 第1会場 勝山高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
第2会場 北陸高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
午後 第1会場 藤島高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側)
第2会場 大野高校(検察側) vs 北陸高校(弁護側)
優勝:藤島高校
準優勝:大野高校
3位:北陸高校/勝山高校
今年は日程の変更なく実施。事件記録は「殺人事件」で、被告人が犯人かどうかが争点。各高校とも検察、弁護それぞれの立場からの主張がなされ、熱戦が展開された。
(8月6日(土) 第15回の全国大会オンラインに藤島高校が参加>
|
2021年12月25日(土)
10:00~12:30
福井弁護士会
7階会議室よりzoom配信
サクラNビル
(福井市宝永4丁目)
2020年に続くコロナ禍の為、
2021年は感染防止策を取りながら
リモート開催
(案内チラシ参照)
|
 「ジュニアロースクール福井2021」
2015年に福井弁護士会が行ったジュニアロースクールで収録・編集した寸劇「さるかに合戦」の映像を素材に、福井県内の小学5年生から中学生の9名がグループワークを行った。
テーマは「約束のしかた」で、「おにぎり」と「柿の種」を交換するときにどのような約束をしておけば良かったかをワークシートに従いながら進行。
法教育授業コンテンツのインターネット公開配信 fukuben.or.jp/blog/info/1039.html
第1講 「はだかの王様」で考える 民主主義と表現の自由
第2講 「王様の耳はロバの耳」で考える 情報と表現の自由・プライバシー
第3講 「アリとキリギリス」で考える ものごとの決め方
第4講 「わらしべ長者」で考える ものごとの決め方(立憲民主主義 )
第5講 「さるかに合戦」で考える契約って何? |
2021年8月7日(土)
主催
日本弁護士連合会
オンラインzoom大会
全国各地から29校参加
|
第14回 高校生模擬裁判選手権 zoom
北陸高校(福井市)
午前(弁護側) 対戦校 徳島県立城東高等学校
午後(検察側) 対戦校 宮城県立石巻北高等学校
大野高校(大野市)
午前(弁護側) 対戦校 東海大学付属静岡翔洋高校(静岡県)
午後(検察側) 対戦校 江戸川学園取手高等学校(茨城県)
結果:金賞 北陸高校 <6校が受賞> 銅賞:大野高校
コロナ禍であり、オンライン法廷(Zoom)を15設定し、各学校が指定された法廷にログイン。
法廷には、審査員(法曹三者、学識経験者、報道関係者)、裁判官・被告人・証人役の弁護士、進行の委員らが入いる。
論告・弁論前には、ブレイクアウトルームに振り分けられて、各高校ごとに10分間の検討時間を設定。 |
2021年6月20日(日)
サクラNビル 1、7階
-福井弁護士会の入っているビル-
(福井市宝永4丁目)
|
高校生模擬裁判選手権2021
午前 第一会場 北陸高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側)
第二会場 大野高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
午後 第一会場 勝山高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
第二会場 藤島高校(検察側) vs 北陸高校(弁護側)
優勝:北陸高校 <初優勝>
準優勝:大野高校
3位:藤島高校/勝山高校
(8月7日に全国大会オンライン開催 上位2校が出場予定)
<2020年はコロナ禍で大会中止>
|
2020年12月26日(土)
10:00~12:30
福井弁護士会 7階会議室
サクラNビル
(福井市宝永4丁目)
|
 「ジュニアロースクール福井2020」
2012年に福井弁護士会が行ったジュニアロースクールで収録・編集した寸劇「アリとキリギリス」の映像を素材に、小学生テーブル、中学生テーブルに分かれてのグループワークを行った。
コロナ禍の為、感染防止策を取りながら規模を縮小し、かつ、zoomを使ってのリモート参加も含めた初めてのハイブリッド開催となった。(案内チラシ参照)
中学生テーブルには、遠隔地の中学生に加え、遠隔地から福井弁護士会所属の弁護士も参加。司会進行は、複数台のビデオカメラやパソコンを使って、スムーズにイベントは進行した。
<2020.12.27付福井新聞>
法教育授業コンテンツのインターネット公開配信開始
fukuben.or.jp/blog/info/1039.html
第4講 「アリとキリギリス」で考える ものごとの決め方
第5講 「わらしべ長者」で考える 取引のルールや考え方 |
2020年4月30日(木)
法教育授業コンテンツの
インターネット公開配信開始
fukuben.or.jp/blog/info/1039.html
|
「3本のコンテンツを公開」 2017、2019、2014実施を再編集
第1講 「はだかの王様」で考える、民主主義と表現の自由
第2講 「桃太郎…その後の世界」で考える、表現の自由とヘイトスピーチ
第3講 「王様の耳はロバの耳」で考える情報と表現の自由・プライバシー |
2019年12月26日(木)
10:00~15:30
福井県国際交流会館多目的ホール
案内チラシ(PDFファイル)
|
「 ジュニアロースクール福井2019」
午前中は、福井地方裁判所見学。
午後は、3名の弁護士のトークショー「弁護士と語ろう」
法教育劇「桃太郎・・・その後 (作・演出・出演:弁護士有志)
「自分たちとのちがい」について声をあげることは絶対ダメ?」
を見た後で、ワークシートに従って話し合う
福井県内の小学生(5・6年生)7テーブル、中学生1テーブルー各テーブルに支援弁護士が入りディスカッション |
2019年8月3日(土)
金沢地方裁判所
参加校 6校
試合数 6試合
金沢、東京、大阪3カ所で同時開催
日弁連のページ
|
第13回「高校生模擬裁判選手権」中部・北陸大会2019
新潟県:直江津中等教育学校
石川県:金沢大学附属高校 金沢二水高校
福井県:大野高校 藤島高校 勝山高校
<午前>勝 山(弁論) vs 直江津(論告)
<午後>金大附(弁論) vs 勝 山(論告) |
2019年4月20日(土)
福井地方裁判所
(1号、2号法廷を使用)
試合数 4試合
参加校 5校
(予備予選に敦賀高校が参加し、当日は、高校生審査員として参加)
|
高校生模擬裁判選手権2019
優勝:大野高校
次勝:藤島高校
3位:勝山高校
4位:北陸高校
(8月3日(土)金沢地方裁判所:中部北陸大会に上位3校が出場) |
2019年3月9日(土)
13:30~17:00
福井弁護士会会議室
|
「高校生模擬裁判選手権大会 導入学習」
関連ビデオの上映に続き、日本弁護士連合会 市民のための法教育委員会 委員長 野坂佳生(福井弁護士会)が、スライド「議論(対話)のしかたをみにつけよう」を使って、大会の趣旨や民主主義の歴史、政治的な議論の例、刑事裁判における議論の例などを解説。
事実、論拠、主張の簡単なモデルを使った初級練習問題から、事件記録を読みながら検察側、弁護側の主張を組み立てる中級練習問題にチャレンジ。
福井県内の参加予定の高校生、教員、支援弁護士など約60名が参加 |
2018年12月25日(火)
10:00~15:00
福井県国際交流会館3階
(施設見学は無し)
案内チラシ(PDFファイル)
|
「ジュニアロースクール福井2018」
午前中は、アイスブレイキングの後、2014年実施の寸劇「王様の耳はロバの耳」事件(出演:福井弁護士会有志)の映像を見る。
王様の秘密をばらした床屋は慰謝料を支払わないといけないのか、王様の秘密保護法の是非について設問に沿って、自分の意見をまとめ、それをグループ討議して、その結果を発表する(決められた正解というものはない)
午後は、「裁判所の役割を知ろう」ビデオ上映(約20分)
3名の弁護士のトークショー
「弁護士と語ろう」(元検察官、元裁判官含む)
福井県内の小学生(5・6年生) 22名 4テーブル
中学生 7名 1テーブルに各2名の支援弁護士が入る |
2018年8月4日(土)
金沢地方裁判所
(1号、2号、7号法廷を使用)
参加校 6校
試合数 6試合
この日は、
石川、東京、大阪、徳島
4カ所で同時開催
日弁連のページ
|
第12回「高校生模擬裁判選手権」中部・北陸大会2018
<午前>
第一会場
藤島高校(検察)vs 多治見西(弁護)
第ニ会場
富山南 (検察)vs 金大附属(弁護)
第三会場
金沢二水(検察)vs 大野高校(弁護)
 < 午後>第一会場
大野高校(検察)vs 富山南 (弁護)
第ニ会場
金沢附属(検察)vs 金沢二水(弁護)
第三会場
多治見西(検察)vs
藤島高校(弁護)
優勝:福井県立大野高校 準優勝:金沢大学附属高校 |
2018年4月30日(月)
福井地方裁判所
(1号、2号法廷を使用)
試合数 4試合
参加校 5校(予選会に敦賀気比高校)
|
高校生模擬裁判選手権2018
午前 第一会場 高志高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
第二会場 勝山高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
午後 第一会場 大野高校(検察側) vs 高志高校(弁護側)
第二会場 藤島高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側)
優勝:大野高校
準優勝 藤島高校
(8月4日(土)金沢地方裁判所:中部北陸大会に出場予定) |
2017年12月25日(月)
09:30~15:30
福井県国際交流会館
(福井弁護士会、
福井地方裁判所見学)
案内チラシ(PDFファイル)
|
「ジュニアロースクール福井2017」
午前中は福井地方裁判所見学
12時から福井県国際交流会館地下ホール
にて、
アトラクション「落語」(笑嵐家慶馬「お引越し(粗忽の釘・宿替え)」)
「弁護士と語ろう」(岩佐裕美弁護士、近藤憲彦弁護士)
13時00分から寸劇:「裸の王様」
出演:福井弁護士会有志(若手中心)
<寸劇を見て、王様の行動や民衆の政治の決め方についてディスカッション>
(熱演した弁護士が衣装を脱いで、各テーブルに入ってサポート)
グループワークの結果を発表し合い、表現する大切さを学んだ
6テーブルに福井県内の小学生(5・6年生)中学生約40名が参加 |
2017年8月5日(土)
金沢地方裁判所
(1号、2号、7号法廷を使用)
参加校 6校
試合数 6試合
この日は、
福井、東京、大阪、高知
4カ所で同時開催
日弁連のページ
|
第11回「高校生模擬裁判選手権」中部・北陸大会2017
<午前>
第一会場
高岡向陵(検察)vs 金沢二水(弁護)
第ニ会場
勝山高校(検察)vs 藤島高校(弁護)
第三会場
金大附属(検察)vs 高志高校(弁護)
< 午後>第一会場
高志高校(検察)vs 勝山高校(弁護)
第ニ会場
金沢二水(検察)vs 金大附属(弁護)
第三会場
藤島高校(検察)vs
高岡向陵(弁護)
優勝:福井県立勝山高校 (福井大会3位校) 準優勝:福井県立藤島高校 (福井大会優勝校) |
2017年4月29日(土)
福井地方裁判所
(1、2号法廷を使用)
参加校 4校
(但し予備予選会には6校出場)
試合数 4試合
|
高校生模擬裁判選手権2017
午前 第一会場 勝山高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
第二会場 高志高校(検察側) vs 敦賀高校(弁護側)
午後 第一会場 敦賀高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側)
第二会場 藤島高校(検察側) vs 高志高校(弁護側)
優勝:藤島高校 準優勝:高志高校 3位:勝山高校(8月5日の中部北陸大会に出場)
※ 本年は、4月9日に福井弁護士会事務所にて、大野高校、敦賀気比高校を加えた6校による予備予選会を実施。 |
2016年12月26日(土)
09:30~15:30
福井県国際交流会館
(福井弁護士会、
福井地方裁判所見学)
|
「ジュニアロースクール福井2016」 案内チラシ(PDFファイル)
午前中は福井地方裁判所見学
12時30分から地下ホール
にて、「弁護士ってどんな職業?「人権」ってなに?」
(ステージ上は、端 将一郎弁護士、嶋田 麗子弁護士)
13時30分から寸劇:「ヤマタノオロチ」
出演:福井弁護士会有志(若手中心)
<寸劇を見て、村長(むらおさ)の役割についてディスカッション>
15時20分 閉会式(修了証授与)
8テーブルに福井県内の小学生(5・6年生)中学生約55名が参加 |
2016年10月6日(木)
福井市フェニックスプラザ
第2分科会:小ホールおよび
サブ会場として地下大会議室 |
第59回全国人権擁護大会 in 福井
<第2分科会 案内チラシ><オープニングの短い動画>
<第2分科会>「主権者教育における弁護士・弁護士会の役割
〜立憲民主主義を担う「市民」が育つために〜」
◎明道中学校の提案授業は、2コマの授業を25分編集版として上映
◎勝山高校の提案授業は、5分編集版として上映後、生徒全員がステージに上がり、模擬議会として公開授業を行った
◎最後のパネルディスカッション「あるべき主権者教育と弁護士会の関わり」には、二丹田雄一教諭も登壇
(進行は、野坂佳生弁護士、福井大学の橋本康弘氏も登壇。総合司会は、後藤正邦弁護士+上原千可子弁護士。)
シンポジウム上映用DVD
(特別収録:寸劇「アリとキリギリス」11分30秒 2012年のジュニアロースクール福井で演じられたモノを教材用に再編集)
※東京、千葉県、三重、福岡県、第二東京、愛知県、埼玉、宮崎、岐阜(10月) 広島(法教育、某事務所)、大阪、秋田(某事務所、単会)、奈良、神奈川、宮崎、秋田、滋賀、東京、沖縄(11月)多摩地区、富山 他多数 |
2016年10月3日(月)
福井県立勝山高校(2F AV室)
1年生クラス
授業者:二丹田 雄一教諭
|
高校社会科 単元名:死刑制度の是非について
単元の目標
<関心・意欲・態度>
・死刑制度に対し、その論点を意欲的に考えることができる。・死刑制度をめぐる議論に積極的に参加することができる。
<思考・判断・表現>
・死刑制度の是非をめぐる論点を整理できる。・死刑制度存置派または廃止派の意見を聞き、自身の考えを構築できる。
<資料活用の技能>
・複数の資料からを必要に応じて適切に活用できる。
<知識・理解>
・死刑制度をめぐる存置論、廃止論の意見をそれぞれ理解できる。 |
2016年9月13日(火)、14日(水)
福井市立明道中学校(4F北辰ホール)
3年生クラス
授業者:森川 禎彦教諭 |
中学校社会科 単元名:人権と日本国憲法
単元の目標
・身近な生活の中にある人権上の課題を取り上げ,日本国憲法をはじめとする法との関わりに着目しながら,意欲的に追究している。
・日本国憲法の基本原理に関わる諸課題について,そのあらましや解決への方向性を,日本国憲法の規定を基に多面的・多角的に考察し,その過程や結果を適切に表現している。
・人権保障の考え方と,日本国憲法をはじめとする法に関する資料を収集し,学習に必要な情報を適切に選択して,読み取ったり,図表などにまとめたりしている。
・人権が憲法によって保障されていること,日本国憲法の基本原理と現代社会おける意義,天皇の地位と国事行為の特色について理解し,その知識を身につけている。
2012年のジュニアロースクールで演じられた寸劇「アリとキリギリス」の映像を素材として使用 |
2016年7月30日(土)
金沢地方裁判所
(205,201号法廷を使用)
参加校 4校
試合数 4試合
この日は、
石川、東京、大阪、愛媛の4カ所で同時開催
日弁連のページ
|
第10回「高校生模擬裁判選手権」中部・北陸大会2016
<午前>
第一会場 藤島高校(検察)vs 勝山高校(弁護)
第ニ会場 金沢二水(検察)vs 金大附属(弁護)
< 午後> 第一会場 金大附属(検察)vs 藤島高校(弁護)
第ニ会場 勝山高校(検察)vs 金沢二水(弁護)
優勝:勝山高校 準優勝:藤島高校 |
2016年4月29日(金)
福井地方裁判所
(1,2号法廷を使用)
参加校 4校
(但し4月10日の予選会には6校出場)
試合数 4試合
人数 54+28=82人
※集合記念写真に映っている人数
高校生+支援弁護士、審査員
|
高校生模擬裁判選手権2016
午前 第一会場 勝山高校(検察側) vs 敦賀気比(弁護側)
第二会場 藤島高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
午後 第一会場 大野高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側)
第二会場 敦賀気比(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
優勝:藤島高校 準優勝:勝山高校(7月30日の中部北陸大会@金沢に出場予定)
※ 本年は、4月10日に福井弁護士会事務所にて、高志高校、敦賀高校を加えた6校による予選会を実施。4月29日は、高志高校、敦賀高校の生徒が高校生審査員として、第一会場、第二会場に入り、発表者を採点し、各参加校の優秀者(検察側、弁護側各1名ずつ)を「個人賞」として表彰した。 |
2015年12月25日(金)
09:30~16:00
福井県国際交流会館
(福井地方裁判所見学)
|
「ジュニアロースクール福井2015」 案内チラシ(PDFファイル)
午前中は裁判所見学
11時30分から地下ホール
にて、ワークショップ型の授業「まちの課題について考えよう!」
13時30分から寸劇:「さるかに合戦」福井弁護士会有志(若手中心)
<寸劇を見て、約束(契約)についてディスカッション>
15時50分 閉会式(修了証授与)
8テーブルに福井県内の小学生(5・6年生)中学生約60名が参加 |
2015年8月1日(土)
福井地方裁判所
(第1、2号法廷を使用)
参加校 4校
試合数 4試合
この日は、東京、大阪、香川の
4カ所で同時開催
日弁連のページ
|
第9回「高校生模擬裁判選手権」中部・北陸大会2015
<午前>
第一会場
金沢大附属(検察側) vs 大野高校(弁護側)
第二会場
金沢二水(検察側) vs 勝山高校(弁護側) |
<午後>
第一会場
金沢二水(検察側) vs 金沢大附属(弁護側)
第二会場
大野高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側) |
両校優勝:金沢大附属高校 福井県立勝山高校 |
2015年4月29日(水)
福井地方裁判所
(1,2,7号法廷を使用)
参加校 6校
試合数 6試合
人数 66+33=99人
※集合記念写真に映っている人数
高校生+支援弁護士、審査員
|
高校生模擬裁判選手権2015
午前 第一会場 敦賀高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
第二会場 勝山高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
第三会場 敦賀気比(検察側) vs 高志高校(弁護側)
午後 第一会場 高志高校(検察側) vs 勝山高校(弁護側)
第二会場 藤島高校(検察側) vs 敦賀気比(弁護側)
第三会場 大野高校(検察側) vs 敦賀高校(弁護側)
優勝:大野高校 準優勝:敦賀気比 三位:敦賀高校 ※勝山高校は初出場
写真は午後の対戦風景 |
2014年12月24日(水)
09:30~15:40
福井県国際交流会館
(福井弁護士会、福井地方裁判所)
|
「ジュニアロースクール福井2014」 案内チラシ(PDFファイル)
午前中は裁判所見学
11時30分から福井県国際交流会館地下ホール
にて、福井大学大学院生によるワークショップ型の授業「教育を受ける権利」
13時20分から寸劇:「王様の耳はロバの耳」福井弁護士会有志(若手中心)
<寸劇を見て、秘密をばらす事についての是非や王様の創った法律についてディスカッション>
15時20分 閉会式
福井県内の小学生(5・6年生)約30名、中学生約10名が参加 |
2014年8月2日(土)
金沢地方裁判所
(205,201号法廷を使用)
参加校 4校
試合数 4試合
|
第8回「高校生模擬裁判選手権」中部・北陸大会2014
<午前> 第一会場
金沢大附属(検察側) vs 金沢二水(弁護側)
第二会場
大野高校(検察側) vs 金津高校(弁護側)
<午後> 第一会場
金津高校(検察側) vs 金沢大附属(弁護側)
第二会場
金沢二水(検察側) vs 大野高校(弁護側)
優勝:大野高校 準優勝:金沢二水高校
この日は、東京、大阪、徳島の4カ所で同時開催 日弁連のページ |
2014年4月29日(火)
福井地方裁判所
(1,2,7号法廷を使用)
参加校 6校
試合数 6試合
人数 57+27=84人
※集合記念写真に映っている人数
高校生+支援弁護士、審査員
|
高校生模擬裁判選手権2014
午前 第一会場 藤島高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
第二会場 敦賀気比(検察側) vs 高志高校(弁護側)
第三会場 金津高校(検察側) vs 敦賀高校(弁護側)
午後 第一会場 敦賀高校(検察側) vs 敦賀気比(弁護側)
第二会場 大野高校(検察側) vs 金津高校(弁護側)
第三会場 高志高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
優勝:大野高校 準優勝:金津高校 三位:藤島高校
※敦賀気比高校は2回目、金津高校は3回目の出場 |
2013年12月24日(火)
09:00~16:00
福井県教育センター
(午前中に福井地方裁判所見学)
小学生(5・6年生)
中学生 約60名が参加
愛知県からの視察あり
|
「ジュニアロースクール福井2013」 案内チラシ(PDFファイル)
午前中は裁判所見学。その後、教育センターに移動し、小学生クラス、中学生クラスに分かれて福井大学大学院生による「憲法ってなんのためにあるの?」の50分の特別講義。最後に弁護士のコメント。
午後は、ランチのあと
ー「かちかちやま」刑事裁判ー
みんなで判決を考えよう
進行:端弁護士 寸劇:福井弁護士会有志(若手中心)
恒例のアトラクションタイムは無く、弁護士への質問タイムを設けた。収入に関する質問は定番だが、どんな弁護士が理想かという質問には、いろいろな意見が出た。弁護士はひとの気持ちを理解する仕事というのが印象的。 |
2013年4月29日(月)
福井地方裁判所
(1,2,7号法廷を使用)
参加校 6校
試合数 6試合
人数 56+34人
※集合記念写真に映っている人数
高校生+関係者
|
高校生模擬裁判選手権2013 開催案内PDF
午前 第一会場 金津高校(検察側) vs 高志高校(弁護側)
第二会場 敦賀高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
第三会場 敦賀気比(検察側) vs 大野高校(弁護側)
午後 第一会場 藤島高校(検察側) vs 敦賀気比(弁護側)
第二会場 大野高校(検察側) vs 金津高校(弁護側)
第三会場 高志高校(検察側) vs 敦賀高校(弁護側)
優勝:金津高校 準優勝:藤島高校 三位:大野高校
※敦賀気比高校は初出場 |
2012年12月25日(火)
10:00~16:20
福井県国際交流会館
(福井弁護士会、福井地方裁判所)
|
「ジュニアロースクール福井2012」 案内チラシ(PDFファイル)
午前中は裁判所見学
午後は、福井県国際交流センター地下ホール
進行:後藤弁護士 寸劇:「アリとキリギリス」福井弁護士会有志(若手中心)
<4つのケースステディでグループディスカッション>
・キリギリスに食糧をあげるべきかどうか、女王アリひとりで決めても良いか?
・アリたちみんなで決めることになったけど、どういう決め方が良いか?
・多数決に参加してはいけないアリ、参加しない方が良いアリはいるかな?
・アリたちが多数決で決めたけど、多数決で決まればこれでも良い?
野坂佳生弁護士により絶対王政と民主主義の解説
アトラクション ジャグリングショー 出演:藤島高校ジャグリング部
閉会式
福井県内の小学生(5・6年生)福井県内の中学生 52名が参加 |
2012年4月30日(月)
福井地方裁判所
(対戦には3つの法廷を使用)
|
高校生模擬裁判選手権2012 開催のご案内(A4用紙5枚)
午前 第一会場 金津高校(検察側) vs 敦賀高校(弁護側)
第二会場 藤島高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
第三会場 高志高校(検察側) vs 若狭高校(弁護側)
午後 第一会場 若狭高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
第二会場 敦賀高校(検察側) vs 高志高校(弁護側)
第三会場 大野高校(検察側) vs 金津高校(弁護側)
藤島高校が関西大会の出場権を得ました。準優勝:金津高校 三位:大野高校 ※金津高校、若狭高校は初出場 |
2012年3月3日(土)
13:00~16:25
福井商工会議所
コンベンションホール
|
「法教育シンポジウム in 福井」
13:00〜
開会・挨拶
梶谷剛(日本司法支援センター理事長)
13:10〜
基調講演
「新学習指導要領における法教育」
橋本康弘氏(福井大学教育地域科学部准教授)
13:40〜
法教育実践報告
「小学校・中学校及び高等学校における法教育の実践報告」
<出演者>
白木一郎氏(福井市清水北小学校教諭)
森川禎彦氏(福井市明道中学校教諭)
青木建一郎氏(福井県立藤島高等学校教諭)
14:55〜
パネルディスカッション
「法教育の普及に向けて」
安藤和津氏(エッセイスト・法教育推進協議会委員)
他
16:25
閉会・挨拶
安藤健(福井弁護士会会長)
チラシの裏面 |
2012年2月22日(水)
14:35~15:25
福井市立明道中学校
|
 高速道路無料化をテーマに中学3年生の社会科公民でモデル授業
担当:森川 禎彦 教諭
(法教育シンポジウム発表用)
「効率と公正」の視点 |
2011年12月26日(月)
10:00~16:20
福井県教育センター
(福井弁護士会、福井地方裁判所)
|
「ジュニアロースクール福井2011」 案内チラシ(PDFファイル)
午前中は裁判所見学
昼は弁護士会で昼食
午後は、福井県教育センター
わらしべ長者は屋敷を手に入れられるのか?
進行:後藤弁護士 寸劇:福井弁護士会有志(若手中心)
3つのケースステディ・殿様が馬を返せと現れた・屋敷を買ったという人が現れた・屋敷主が3年1ヶ月後に戻ってきた
弁護士と語ろうコーナー(担当:野坂佳生弁護士<福井市 20年以上>、上原千可子弁護士<小浜市 2年目>)
弁護士の種類、階級、なった理由などの質疑応答
アトラクション ジャグリングショー
出演:藤島高校ジャグリング部
閉会式
福井県内の小学生(5・6年生)福井県内の中学生 約60名が参加 |
2011年4月29日(金)
福井地方裁判所
(
1号法廷、2号法廷) |
全国模擬裁判選手権大会2011 開催のご案内(A4用紙5枚のPDFファイル)
午前 1号法廷 敦賀高校(検察側) vs 高志高校(弁護側)
2号法廷 藤島高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
午後 1号法廷 高志高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
2号法廷 大野高校(検察側) vs 敦賀高校(弁護側)
優勝:藤島高校、準優勝:高志高校が関西大会(2011.8.6)の出場権を得ました。 |
2010年12月24日(金)
10:00~16:20
福井県国際交流会館
(福井弁護士会、福井地方裁判所)
福井新聞の紹介記事
(2010.12.26)
|
「ジュニアロースクール福井2010」 案内チラシ(PDFファイル)
午前中は裁判所見学 -法服を着て裁判官席にすわってみよう-
昼は弁護士会で昼食・弁護士との懇談等
午後は、国際交流会館地下ホール 「公平な分け方」について考えよう
-桃太郎が取り戻した宝は誰のもの?-
村人と桃太郎達との分け前は?
桃太郎と犬・猿・キジの分け前は?
アトラクション 落語(後藤正邦弁護士)
閉会式・修了証書授与
福井県内の小学生(5・6年生)福井県内の中学生 約30名が参加 |
2010年10月15日(金)
富山市 富山第一ホテル 3階
「天平の間・白凰の間」 |
法教育シンポジウム シンポジウム実行委員長 野坂 佳生
再び「子どもが学ぶ法の精神」〜法教育の理論と実践の架橋〜
(中部弁護士会連合会 http://www.chubenren.jp/ 第58回定期弁護士会大会)
開催のご案内(A4用紙2枚のPDFファイル)
記録DVD(2時間43分)
パネルディスカッション(第2部)
新学習指導要領を意識した提案授業紹介ビデオ用の模擬授業撮影
富山県立上市高等学校
提案授業者:堀内大地教諭
9月13日 派遣労働法も現状とメリットデメリット
9月16日 弁護士を交えてのグループディスカッション |
2010年4月29日(木)
福井地方裁判所
(
1号法廷、2号法廷) |
高校生模擬裁判選手権大会2010 開催のご案内(A4用紙5枚のPDFファイル)
午前 1号法廷 藤島高校(検察側) vs 大野高校(弁護側)
2号法廷 武生高校(検察側) vs 高志高校(弁護側)
午後 1号法廷 大野高校(検察側) vs 武生高校(弁護側)
2号法廷 高志高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
藤島高校が関西大会の出場権を得ました。 |
2009年12月24日(木)
福井県教育センター |
「ジュニアロースクール福井2009」 案内チラシ(PDFファイル)
みんなで判決を考えてみよう
「泣いた赤鬼」傷害共犯被告事件
・アトラクション 落語(後藤正邦弁護士) |
2009年4月29日(水)
福井県教育センター |
高校生模擬裁判選手権大会2009
午前 A会場 高志高校(検察側) vs 藤島高校(弁護側)
B会場 大野高校(弁護側) vs 武生高校(検察側)
午後 A会場 武生高校(検察側) vs 高志高校(弁護側)
B会場 藤島高校(弁護側) vs 大野高校(検察側)
福井県予選 藤島高校が関西大会の出場権を得ました。開催大会で準優勝しました。 |
2008年12月23,24日
福井県教育センター
福井弁護士会
福井地方裁判所
|
「ジュニアロースクール2008」
(右図は、模擬授業記録DVDのカバーデザイン クリックすると拡大されます)
民事模擬裁判・「はだかの王様」慰謝料請求事件
小学生クラス 「としょかんライオン」仲間はずれ事件
中学生クラス 「ふえた塩ます」責任おしつけあい事件
開催チラシ 表 裏(タイムスケジュール PDFファイル) |
これまで制作した記録DVD
一覧の説明ファイル |
ジュニア・ロースクール2005(2枚セット) ジュニア・ロースクール2006 ジュニア・ロースクール2007 模擬裁判選手権大会2008福井県予選(2枚セット) |
2008年4月29日(火)
福井県教育センター |
高校生模擬裁判選手権大会2008 福井県予選 募集要項 大会の様子
大阪大会の出場校枠の中に「福井県代表枠」を1校分確保した上で、県代表校決定のための福井県予選<武生高校(優勝)、高志高校、大野高校、藤島高校の4チームが出場>を開催致しました。 |
2007年8月9・10日
福井県教育センター
関連図書の紹介 |
「ジュニアロースクール福井2007」
トラブル解決力を身につけよう 記録DVDのカバー
はじめての法教育 みんなでくらすために必要なこと 全5冊 14,700円 日本弁護士連合会「市民のための法教育委員会」・編
「法律」の勉強ではなく、法的に考えるための「考え方」を身につける本。「法」の基本となるもっとも重要な5つの要素「自由・責任・ルール(権威)・公平・正義」についてとりあげ、読者が、エピソードをとおして自分自身の思考により、理解し、体得することを目的とした構成となっています。 |
2006年8月8・9日
福井県教育センター |
「ジュニアロースクール福井2006」
トラブル解決とより良い人間関係を築く力を身につけよう 2006work.html |
2005年8月8・9日
福井県教育センター |
「ジュニアロースクール福井2005」
「法教育セミナー2005」
2005work.html 「法教育」1000文字説明文 |
2004年8月5・6日
福井県国際交流会館
2004lre.html 法教育とは
|
「ジュニアロースクール福井」
「ミニ・フォーラム 〜法教育の可能性を考える〜」
2004mokuji.html2004年の目次 2004work.htmlイベントの様子 |
2003年5月
北陸中学(福井県福井市)
これまでの模擬授業を踏まえて、初めてのビデオ収録を行った。
担当は野坂佳生弁護士。 |
私立北陸中学にて法教育の模擬授業(3日間)をビデオ収録。
東京の日本弁護士会館にて、茨城<小学校編>、京都<高校編>、福井<中学編>が発表。
〒100−0013東京都千代田区霞が関1-1-3
TEL:03-3580-9864 FAX:03-3580-9840 |