![]() |
ギャラリー喫茶「サライ」(オーナー : 松村せつ) TEL : 0776-27-1204 〒910-0003 福井市松本1丁目33-24 <map> えちぜん鉄道福井口駅から徒歩6分 営業時間 / AM10:00 〜 PM6:00 定休日無し |
1997年4月8日に福井県福井市松本1丁目にオープン。座席数12のこじんまりとしたスペースです。
現代美術作家・松村せつが、自らの目で選んだ作品を月替わりで掛け変えるギャラリー喫茶。”サライ”とは、ペルシャ語で「宿」という意味。
「心地良く、安らぎを感じる」「季節感がある」「作品から音のイメージが湧く」などのポイントで作品を選んでいます。
絵画・版画・写真だけではなく、彫刻や焼き物も扱い、落ち着いた店内にマッチさせています。
コーヒー500円で気軽に楽しめますので、割安の珈琲チケットを入れてくださる常連客も。和菓子やカレーライスも人気。
店内展示以外にも、サライ塾(毎月9日開催の文化講演会)、音楽会、作家を招いてのギャラリートークも積極的に開催していますので、こちらもよろしく、お願いいたします。
2022年の予定 作家/ジャンル/サライ塾のテーマ
2022 | 作 家 ■案内葉書 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
1月 |
村田 紀之 ■ | 陶器 | 深田久弥没後50周年 山の本 |
|
2月 |
鬼の版画 漆の仕事 |
雪山に登る | ||
3月 |
佐竹 美香 ■ | 絵画 | 花を待つ |
|
4月 |
前 壽則 ■ | 油絵 | ミクロの世界 | |
5月 |
上田 みゆき |
墨アート | - | |
6月 |
脇本 公夫 |
油絵 | - | |
7月 |
佐孝 宏典 |
書 |
- | |
8月 |
伊藤 裕貴 |
油絵 | - | |
9月 |
松宮 喜代勝 | 和紙造形 | - | |
10月 |
木下 晋 | 鉛筆画 | - | |
11月 |
- |
- | - | |
12月 |
- | - | 今年読んだ本 | |
2022 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
2021年 作家/ジャンル/サライ塾のテーマ
2021 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
前 壽則 | 絵画(油) | 侘びと寂び 大雪のため延期します |
||
福島 宏治・繭子 | 陶器 | 認知症の話 | ||
筧 いづみ | 絵画(油) | はやぶさ2のすべて | ||
北川健次 | 造形・版画 | 西域横断八千里 | ||
湊 七雄 | 版画 | 中島美千代と対談 「土に還える」をめぐって |
||
黒川 三博(前期) |
絵画(ドローイング) 絵画(ペン画) |
石徹白をめぐる山々 | ||
岩本 宇司(前期) |
彫刻 木彫・版画 |
米寿記念 米の話 | ||
下 滋彦 | 彫刻 | 笏谷石(グリーン・タフ)物語 | ||
塩出 周子 | 日本画 | イブン・バットゥータの大旅行 | ||
山道 千草 | 陶器 | 地質と恐竜の話 | ||
森石おまり (前期) |
絵画・彫刻 立体小品・版画 |
中近東とアフガニスタン | ||
関 恵山 |
書画 陶芸 |
今年読んだ本 | ||
2021 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
●2020年 2月1日から29日までは【サライ】はお休みです。3月1日から営業再開します。
2020 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
村田 紀之 | 陶芸 | 高村光太郎と智恵子 | ||
2月 |
----お休み------ | -お休み- | ----お休み------ | |
山田 蘭石 | 書道 | 夜明けの山 | ||
ふじの まさ代 | 陶芸 | 季刊誌「ブンカ」の日々 | ||
5月 中止 |
湊 七雄 |
版画 | 画と書物 | |
11日~ | タナカ ミチコ | ミクスドメディア | - | |
北嶋 三智子 | 水彩 | 与謝野鉄幹と晶子、山川登美子 | ||
長田 和也 | 和紙 | 室町時代 |
||
8月 |
阪本 幸円(前期) 板垣 旭 (後期) |
平面作品 油彩 |
山の話 | |
青木 里菜 | 絵画 | 家を建てる | ||
木下 晋 | 鉛筆画 | 画家とパトロン | ||
脇本 公夫 |
油彩 | 贋作の歴史 | ||
松本 了二/木下 春美 | 漆の仕事 二人展 | 今年読んだ本 | ||
2020 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
9月末から10月のキンモクセイ (2016年9月28日撮影)
![]() |
![]() |
過去の展覧会記録
●2019年
2019 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
長田 和也(前半) 青山 義雄(後半) |
和紙 油絵 |
耳で聴く山の本 | ||
筧 いづみ(前半) 小野 忠弘(後半) |
油絵 造形 |
七つの山 | ||
長谷川 英仙 | 書画 | 清少納言・紫式部 | ||
4月 |
---- | -- | 水の音・朝の光 | |
平野 治和 | アクリル | アキレス腱 | ||
助田親子 | 版画 | 夏の一日 | ||
井崎 正治(前半) 松原 照代(後半) |
彫刻 水彩 |
老年スタート |
||
下 滋彦 | 彫刻 | ジンギスカーンの話 |
||
塩出 周子 | 日本画 | 古代遺跡を訪ねて | ||
三田村 和男 | アクリル | 昭和30年代の山の本 | ||
山道 千草 |
陶芸 | 荒川洋治の話 | ||
山路 茜 | 陶芸 | 今年読んだ本の話 | ||
2019 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
●2018年
2018 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
前 壽則 | 油彩 | 文学の潮流 | ||
黒川 三博(前期) 小倉 光弘(後期) |
モノクロの世界展 | 日岸山〜初霜 2018年2月9日(金)のサライ塾は中止いたします。 大雪のため6日から9日まで臨時休業いたしましたが、 10日(土)午後から通常営業いたします。 |
||
小野 忠弘 | 立体・油彩 | 差別と区別 | ||
橋谷 桂子 | 水彩 | 橘曙覧(たちばなのあけみ) | ||
西田 哲郎 | 油彩 | ぼくの戦中・戦後 | ||
和順 光 | 平面・コラージュ | パレスチナの話 | ||
橿尾 正次 | 立体作品 | 鎌倉時代の話 |
||
五百 智子 ミッシェル・ジョン |
油/水彩 | 三好達治から始まる戦後の福井の文学 | ||
木下 晋 | 鉛筆画 | 平泉寺・白山神社の話 | ||
今村 博 (前期) 山田清吉・渡辺淳(後期) |
油彩 詩画 |
高山右近の話 | ||
森石 おまり(前期) |
平面作品 うるし画 |
本を作る | ||
松井 勝彦+関 恵山 | 陶芸+書 | 今年読んだ本の話 | ||
2018 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
●2017年
2017 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
藤野 まさ代 | 陶芸 | 白山信仰開山1300年 | ||
中田 和代 | 写真 | 福井県でただひとつ津波で消えた村 | ||
和順 光 | 造形 | 地名から見えてくるもの | ||
4月 |
---------- | ------- | 画家・曽宮一念 盲目のエッセイスト・曽宮一念 | |
林 郁代 | 水彩 | シニアのための山の楽しみ方 | ||
三田村 和男 | アクリル | 水戸天狗党 | ||
阪本 幸円 | 平面作品 | とうとう(84歳) |
||
五百 智子 | 油/水彩 | 大航海物語 | ||
長谷 光城 | 造形 | 深田久弥さんの話 | ||
山道 千草 | 陶芸 | 葛飾北斎 | ||
塩出 周子 |
日本画 | ライト兄弟と初期の飛行機 | ||
村田 紀之 | 陶芸 | 今年読んだ本の話 | ||
2017 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
●2016年
2016 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
長田 和也 | 和紙 | 白山禅定道 | ||
岩佐 れい子 | 日本画 | ヴァイキング 中世北ヨーロッパ | ||
鈴木 和雄 | 墨画展 | 世界地図物語 | ||
助田 茂蔵 | 孔版画、水彩 | 眠られない夜のための話 | ||
下崎 滋彦 | 石木彫 | 2.26事件 | ||
大森 正人 | 陶器 | 潜水艦 | ||
松原 照代 | 水彩画 | いよいよ |
||
岩本 宇司 | 彫刻/デッサン | 村上春樹 | ||
中田 繁樹 | 写真 | 峠のはなし | ||
木下 晋 | エンピツ画 | 宮本常一の話(民俗学者) | ||
福島宏治/福島繭子 |
陶芸 | 「遭難日誌」 | ||
清水 正男 | 油彩画 | 今年読んだ本の話 | ||
2016 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
●2015年
2015 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日サライ塾のテーマ
|
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き |
村田 紀之 | 陶器 | 白山噴火の話 | ||
桐山 和子 | 油彩 | ものを見つめる・心を見つめる | ||
江守 喜代隆 | 油彩 | 明るい山、くらい山 | ||
渡辺 淳 | 水彩・油彩 | 中村彝の話 | ||
北島 重光 | 陶器 | エッセーを読む楽しみ | ||
岩田 和枝 | 書 | ジャンボ機を操縦する | ||
塩出 周子 | 日本画 | 山に生き、本に生き・・・82歳 |
||
8月 |
---------- | ------ | 色則是空、空則是色の話 | |
西山隆崖&稲木信夫 | 書と詩 | 世界の図書館の歴史 | ||
山道 千草 | 陶器 | 古代ギリシャ | ||
小森 義則 | 油彩 | 塚原介山 | ||
野村 たかあき | 版画 | 今年読んだ本 | ||
2015 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
●2014年
2014 | 作家 |
ジャンル |
毎月9日 サライ塾のテーマ |
毎月9日 講師:増永迪男 お茶・お菓子付き 終了!
|
1月 | 前 壽則 | 油彩 | 河原哲郎 | |
2月 | 垣内 勇 | 写真 | 富士山 | |
3月 | 谷口さやか | 油彩 | ぼくが見たプロ野球 | |
4月 | 神戸 正行 | 水彩 | 美と芸術 | |
5月 | 岩本 宇司 | ドローイング | 聖徳太子 | |
6月 | 杉田 澄恵 | 油彩 | 広部英一の話 | |
7月 | 松原 照代 | 水彩 | 稲と鉄 | |
8月 | 西山 秋蘭 | かな書 | 飛鳥の朝廷 | |
9月 | 脇本 公夫 | 油彩 | 中野重治の話 | |
10月 | 木下 晋 | 鉛筆画 | 尾形光琳 | |
11月 | 松井 勝彦 | 陶器 | 橋本左内 | |
12月 | 菅原 史子 | 日本画 | 今年読んだ本 | |
2014 | 作家 |
ジャンル |
サライ塾のテーマ |
![]() https://www.facebook.com/FukuiSarai |
![]() 作家紹介ムービー集 |
公式ウエブサイト:http://mike.co.jp/sarai/
Copyright (c) 2014-2021 ギャラリー喫茶「サライ」 All Rights Reserved.