水ようかん文化を共有しながら、交流する食文化サロンです。
どこのメーカーが一番美味しいとか、誰が一番、多くの水ようかんを食べたかを競うものでも、目隠しして銘柄を当てるものではありません。
パッケージデザイン、ライナーノーツ、付属のさじ、乾燥防止シートなども含めて楽しみます。
ワンスーズン(11月から3月)に4〜5回開催し、毎回、レジュメを配布し、「お題」についてもみなさんで交流を楽しみます。名札を付けてお互いの交流も図っています。
------2022〜2023年------
20221108 <番外編> 福井の冬の風物詩「水ようかん文化」を学ぶ <11シーズン目>
福井市春山公民館の地域額集会で講演、および、パッケージの展示
約20名参加 小学生0名
講演会 1/4
------2021〜2022年------
20220305 <番外編> パッケージコレクションウェブアルバム <10シーズン目>
約100種類の水ようかんパッケージを撮影

http://mike.co.jp/hama/mizuyoukan20220228/
20220214 <番外編> 福井の冬の風物詩「水ようかん文化」を学ぶ <10シーズン目>
福井市社南公民館の社会人学級で講演
約60名参加 小学生0名

<前半29分の動画> <後半34分の動画>
本来は、講演+食べ比べ会の予定だったが、コロナ禍で飲食は自粛。受講者の年齢などを考慮して、水ようかんの歴史に力点を置いたレジュメをA4用紙2枚で作成。 当日配布資料
前半は、「水ようかんとは?」「昭和、平成、令和」「水ようかんと丁稚ようかん」をテーマに講演。1960年代に姿を消した漆塗りの木箱も4枚持参し一枚流し以前の作り方を紹介。
後半は、「水ようかん食べ比べ会」「赤系、小豆色系」「個性派系」「季節感と郷土愛」。
食べ比べ会の「お題」、水ようかんの表記法、和菓子屋さんの跡継ぎ問題、炊くときの釜の大きさなどを解説。
20220118 <番外編> 水ようかん文化論 リモート講演 <10シーズン目>
福井市下馬1-1624 横濱商館より講演
9名参加 初参加者9名 小学生0名
講演会トーク(約30分)
 
------2020〜2021年------
20210221 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.39 <9シーズン目の1回目>
福井市宝永前川酒店跡地 当日配布資料
4名参加 初参加者1名 小学生0名 ドレスコード:感染予防対策
おつまみ:辛い系ポテトチップス3種類
<お題> 水ようかんと新型コロナの関係?
オープニングトーク(約12分)
本日のお題の発表(約6分)
------2019〜2020年------
20200126 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.38 <8シーズン目の3回目>
福井市足羽山三軒茶屋 あたらしや 2階大広間 当日配布資料
14名参加 初参加者8名 小学生1名 ドレスコード 赤い服か小物
おつまみ:塩昆布、トマトの干物、みそを乗せたチーズ
<お題> 水ようかんで新しいサイズをつくるとしたら?
オープニングトーク<あたらしやの歴史紹介>(約17分)
本日のお題の発表(約25分)
2020年1月に2つの新聞に写真付きで紹介されました。
○1月01日付 福井新聞(第36回目を取材)
○1月14日付 毎日新聞(第37回目を取材)

20191206 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.37 <8シーズン目の2回目>
鯖江市河和田 Warashi Cafe
17名参加 初参加者15名 ドレスコード メガネ おつまみ:おかき各種
<お題> 水ようかんのイメージカラーは?
オープニングトーク(約17分)
本日のお題の発表(約14分)
20191122 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.36 <8シーズン目の1回目>
丸岡町安楽寺
17名参加 初参加者16名 こども2名 ドレスコード 帽子かかつら
変わり種ポテトチップス7種類
<お題> 「水ようかん始めました」の幟に付けるキャッチコピーは?
オープニングトーク(約20分)
本日のお題披露(約4分)
日々、ウララのサイトに「水ようかん文化愛好家」として紹介されました。(2019.11.08)
------2018〜2019年------
20190302 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.35 <7シーズン目の5回目>
横濱商館 9名参加 初参加者3名 ドレスコード 雛祭りに関するものを身に付ける
おつまみは、味付け海苔4種類がメイン
<お題> 水ようかんを手土産にするときの注意?
オープニングトーク(約8分)
20190209 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.34 <7シーズン目の4回目>
カフェあんのん 13名参加 初参加者7名 ドレスコード 無し
with バレンタインデー 200円程度の交換用チョコレートをご用意下さい。
<お題> 2019年に始めて食べた水ようかんは?
オープニングトーク(約8分)
20190110 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.33 <7シーズン目の3回目>
横濱商館 8名参加 初参加者5名 ドレスコード 無し
<お題> 水ようかんを食べるのは、サジ、スプーン、フォーク?
(ミズシャワー先生のオリジナル水ようかんスプーンも用意 手掴かみで食べるという人がいてビックリ)
オープニングトーク(約10分)
20181216 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.32 <7シーズン目の2回目>
福井市 和風喫茶「おぶう」 20名参加 初参加者15名 ドレスコード 和装
長唄三味線の演奏&体験会あり
<お題> 水ようかんを一度に食べる量はどのくらい?
(親に1本と決められていてそっと、おばあちゃんが食べた事にして2本食べた想い出話から、一箱の半分から時間があれば無限まで)
オープニングトーク(約16分)
文化講座 長唄口上(約2分)
カフェおぶうさんのおつまみ紹介
20181117 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.31 <7シーズン目の1回目>
福井市 横濱商館 10名参加 未成年3名 初参加者3名
<お題> 水ようかんに合う珈琲は、深煎り or 浅煎り?
オープニングトーク(約6分)
<地元の福井のフリーペーパー「ファミール」の「発掘!ふくいのコレクター&マニア」に掲載されました>
水ようかん愛好家ではなく、水ようかん文化愛好家として紹介されました。
今シーズンで、7シーズン目です。

------2017〜2018年------
20180211 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.30 <6シーズン目の4回目>
越前市 メキシコ料理専門店「アミーゴタコス」 10名参加 兵庫県からの参加者有り
<お題> 水ようかんと合う天気は?
オープニングトーク
10種類の取り分け
本日のお題の発表
<番外編> 2月の大雪を除雪車活動を中心にまとめてみました。2018.2.8制作 BGMはテクノ法要
<番外編> 20180127 福井市中央公民館主催:大人のたしなみ講座「水ようかん文化を楽しむ」
本日のお題:雪の中に水ようかんパッケージをおいて写真を撮るなら、どのパッケージ?
20180106 冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.29 <6シーズン目の3回目>
福井市 横濱商館 7名参加
<お題> 水ようかんと合う和服の柄は?
<番外編> 20171220福井ケーブルテレビでビデオ収録のオフショット映像
番組の放送は、2018年2月
20171210冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.28 <6シーズン目の2回目>
福井市 横濱商館 9名参加
<お題> 水ようかんと相性の良さそうな果物は?
オープニングトーク
食べ始め
20171123冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.27 <6シーズン目の1回目>
福井市 P's cafe (福井市美術館2階)10名参加
<お題> どんな広告や季節の訪れで水ようかんを食べたくなるのか?
オープニングトーク
食べ始めの様子
------2016〜2017年------
20170312冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.26 <5シーズン目の5回目>
福井市 和風喫茶 cafeおぶう
<お題> 水ようかん以外で季節感のある食べ物で好きなモノは?
開会の挨拶
オープニングトーク(水ようかん解説)
おつまみ紹介(by おぶう)
20170211冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.25 <5シーズン目の4回目>
福井県立美術館喫茶室ニホ
<お題> バレンタインズデーに、チョコレートの代わりに水ようかんを送るのは有りか無しか?
360度動画です
<番外:プライベートイベント>
20170120和室で「水ようかん文化論」講演(約25分)
福井市アオッサ
<お題> 水ようかんをどの都道府県に紹介するか(理由も含めて)?
ほとんどが初心者で青年講座、創年セミナーの受講生限定 約20名
回答は、福井県、北海道、千葉県、京都府、高知県、沖縄県。
<番外:パッケージの変遷>
20170118 江川本店にてお話を伺う
360度動画です
20170102冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.24 <5シーズン目の3回目>
横濱商館
<お題> 水ようかんに合うおせち料理は? <ドレスコード>お正月にちなんだ服装、または、小物
2回目の初心者1名含めて6名。パナマ産ゲイシャ珈琲有り
オープニングトーク
20161210冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.23 <5シーズン目の2回目>
メキシコ料理専門店「アミーゴタコス」(JR武生駅、福井鉄道新武生駅徒歩1〜2分)
<お題> 水ようかんを輸出するとしたら、どこの国?理由も教えて下さい。<ドレスコード> 被り物(帽子、かつら、コスプレ)
初心者17名含めて21名。小学生7名。 ※読売新聞社の取材が入りました。
オープニングトーク
今日のお題
20161119冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.22 <5シーズン目の1回目>
福井市立美術館2階 P’s cafe 2歳から84歳まで16名。8メーカー9種類の水ようかん
<お題> 昨シーズン最後に食べた水ようかんは、いつですか?
------2015〜2016年------
201603214冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.7 <4シーズン目の7回目> (通算21回目)
福井市Cafeおぶう<和服で和菓子シリーズ vo./1> 12名。7メーカー8種類の水ようかん
カルチャー講座「住民目線の防災活動」
<お題> 今日のおつまみで一番、水ようかんと合うものは?
20160304冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.6 <4シーズン目の6回目> (通算20回目)
ドレスショップ ラクチュリエ(永平寺町) 初心者9名含めて23名。12種類の水ようかん+小浜の丁稚ようかん
バイオリン(大久保ナオミ)+ピアノ(品川真理子)の33分ミニコンサートあり
<お題> もし、和菓子屋さんなら、いつからいつまで水ようかんを製造販売したいですか?
20160213冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.5 <4シーズン目の5回目> (通算19回目)
横濱商館 初心者4名、未成年者2名を含めて13名。12種類の水ようかん
<お題> 水ようかん食べ比べ会に参加しようと思ったきっかけは?
20160117冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.4 <4シーズン目の4回目> (通算18回目)
美術館喫茶室「ニホ」 初心者7名、未成年者1名を含めて17名。15種類の水ようかん
<お題> 水ようかんをどのように数えますか?(Vol.3と同日開催のため共通)
20151114冬の水ようかん食べ比べ会 Vol.3 <4シーズン目の3回目> (通算17回目)
美術館喫茶室「ニホ」 初心者10名、未成年者1名を含めて16名。15種類の水ようかん
<お題> 水ようかんをどのように数えますか?(Vol.4と同日開催のため共通)
20151213冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.2 <4シーズン目の2回目> (通算16回目)
横濱商館 初心者5名、未成年者3名を含めて12名。12種類の水ようかん
<お題> 今シーズン最初の水ようかんは、いつ、どこで?
20151114冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.1 <4シーズン目の初回> (通算15回目)
横濱商館 初心者2名、未成年者1名を含めて10名。11種類の水ようかん
<お題> ミズヨウカンはどのように書きますか?
------2014〜2015年------
20150322冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.5 <3シーズン目の最終回> (通算14回目)
横濱商館 初心者2名、未成年者4名を含めて11名。9種類の水ようかん
20150214 冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.4 (通算13回目)
グランドピアノのある冨永アートセンター<オープニングトーク>
20150117 冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.3 (通算12回目)
福井市順化公民館との共催。オープニングトーク、落語ライブ、お題の発表などの編集版。
20141222 冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.2 (通算11回目)
冨永アートセンターをお借りして、クリスマスミにミニコンサートとして33名、26種類で最大規模で開催し、テレビ取材される。
20141108 冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.1 (通算10回目)
丹南地区の水ようかんを多めに集めました。ただし、12月から作る店が多い。
------2013〜2014年------
20140316 冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.5
今シーズン最後 参加者がリレートークで水ようかんを紹介しています。
20140200冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.4
Coming soon
20140118冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.3
うさぎとサイズをテーマに水ようかんを集めてみました。
20131229冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.2
横濱商館を飛び出して、メキシコ料理専門店とのコラボ企画でした。説明にも熱が入りました。
20131118冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.1
福井では、水ようかんは11月から3月までしか製造販売されていません。
------2012〜2013年------
20130320冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.4
製造が終わっていて、10種類集めるのが大変でした。
201300216冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.3
ムービー記録捜索中。
20130105冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.2
神奈川県からの参加者のコメントなどもユニークでした。
20121215冬の水ようかん食べ較べ会 Vol.1 最初の開催!
Vol.1は、北は三国・春江から、南は敦賀までのが、13メーカー、14種類を味わいました。
(多くの方は、シートに記入しながら14種類を制覇されていましたが、ホストとしては段取りにも手を取られ、7〜8種類しか堪能できませんでした。それでも、お腹いっぱい。)
 
|